一般に家具に使われるものは、堅木と呼ばれる広葉樹が多いです。木の構造が密で組手やホゾ等が小さくても効きやすく、強度もあります。
杉や桧などの針葉樹は主に建築に用いられます。木の性がいいので、乾燥による狂いが比較的少ない(広葉樹を扱ってるとよくわかります。)ので、長い材が取りやすかった為と聞いたことがあります。(このあたりは他にも諸説諸々あります…。)
簡単な見分けかたは、導管(水を通す管)の見え方(有る無し)で、導管の見える方が広葉樹(環孔材)です。(散孔材の場合ちょっと見分けにくいかも知れません。)
針葉樹のほうが年輪の境目(晩材、早材)が明瞭で硬さの違いがあります。
単純に木の硬さを比べても意外にわかります。
|